このたび世界遺産登録された沖ノ島。
沖ノ島そのものがご神体と言われています。
神宿る島として静かに、大切に、厳格に守られてきました。
中でもとても印象に残っているのが、「不言様」(おいわずさま)という禁忌というものがあり、
そのしきたりを、今に伝え厳格に守られてきたそう。
沖ノ島で見聞きしたことは口外してはならない。
島から木一本一草たりとも持ち出してはならない。
島に上がるには、全裸になって禊(みそぎ)をしなければ上陸してはならない。
島内で四足のものを食べてはいけない。
など、他にも数々の掟があるそうです。
その世界文化遺産の一部でもある宗像大島、
昔から漁師さんたちは”大島、沖ノ島の漁場は神様からの授かりもの”
という思いから、その日捕れた一番大きい魚は、感謝の気持ちでお宮へ献上されるのだとか。
この神宿る島沖ノ島、宗像大島近海で獲れた玄界灘の海の幸を、
特製のタレで熟成し、宗像大島産の竹でじっくり燻した「大島いぶし」
いぶしで島起こしをしよう!と熱い思いの込められた特別な逸品に出合いました。
実は私、その宗像大島にある「お魚大好きクラブ」の会員です。
「それってどんな活動~?」・・・美味しいお魚を食べにいくだけです。
実はここが、およそ4年の歳月を掛けて「大島いぶし」を誕生させた、
中村一義さんの経営する居酒屋さん、そう、「お魚大好きクラブ」はお店の名前なんです。
商品の問い合わせでお電話したとき、そのお人柄の良さがストレートに伝わりました。
「こんな美味しいものを作られるんだから、お魚料理が美味しいのは間違いないわ!」
ポンポンポンポン・・・
ということで宗像市神湊港からフェリーに乗って約25分、玄界灘に浮かぶ離島大島へ。
食いしん坊の私はとうとう離島まで お魚を食べに足を伸ばしました。
早速「お魚大好きクラブ」へ。
一人で行く私をご夫婦で待って下さっていて、食べきれないほどのお魚がドーン!
鮮度がごちそうの、シンプルな漁師料理。
「はいどうぞ~」またも巨大な煮つけがドーン、
戻ってからも忘れられない、絶品の味です。
イカのチヂミやキムチに佃煮・・・ストップー!
こんなにいったい誰が食べるの~
すっかり中村さんとお友達になったので、そう、私はクラブの会員なのです。
彼の島に対する思い、波乱万丈の人生から学んだ生き方と心の豊かさ、
ユーモアたっぷりで縛られない考え方。
「美味しいお魚が食べたい」と行ったところには、素晴らしい出逢いが待っていました。
日常から離れ、船に乗って島へ行き、美味しいお魚を食べて民宿で一泊。
ここには華やかなものは何もないんです。
時々聞こえる船の音と島の人の声・・・
何もしない時間を味わう、大切な場所でした。
たっぷりの大島いぶしと、帰り際奥さんの順子さんから大島名産の肉厚のワカメ・
柔らかいひじき(これが絶品)をどっさりお土産に頂いて島を後にしました。
愛情いっぱいのハグでまたの再開を約束をして。
一体何泊したの?といわれる大荷物・・・
大のスモーク好きの私、
これまでは牡蠣やホタテの燻製ばかりでしたが、今ではすっかりお魚スモーク。
熱い思いで 地道に地道に開発された「大島いぶし」は、
島で捕れた”今が旬” のお魚で作られます。
青魚の臭みも全くなし、いぶした香りとお魚の旨みがぎっしり詰まった ソフトスモーク。
「レンジで10秒温めると美味しいよー」と中村さん、
炊き込みご飯や野菜炒めも最高!と友人から。
ホームパーティーでも大活躍 、いぶしを探せ!
これは日本列島、いや日持ちするうえに 軽くてペッたんこは、海を渡るお土産にも最高!
「大島いぶし」、これは必ず島起こしになるなる。
「大島いぶし」は こちら
旬の魚が終わると売り切れになってしまいますが、
また商品が出て来ますので、ぜひ。